忍者ブログ
  • 2024.02«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • » 2024.04
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2024/03/19 11:10 】 |
初、地磯釣りキャスティズム
えー、お久し振りです。

ブログと言うか、釣りの記録だけになってますが。

しかも10月初めに父ちゃんと行ったハゼ釣りは書いてないし。

そのハゼ釣りは今まで行ったハゼ釣りで初めてハゼが1匹も釣れないという大惨事。

近くに住んで17年とかいうミャク釣りしてたおじさんも、こんな釣れない年初めてだって。

特に目立つ理由とか他の年との違いも見当たらず、全くわからん。



そして2021.11.27

いつもの場所で夜明けからとりあえずキャスティン。



岬の先端奥に小さく富士山。

この頃はまだ風もなく穏やか。 20分も投げてると向かい風が吹き始めてすぐにビュウビュウ。

ルアーも飛ばない。




朝と夕方だけ富士山から雲が消えて山頂まで見えてた。


1時間程で切り上げて移動して朝飯食べながら今日の計画を。

カワハギ釣れたらなって青イソメは買ってきたんだけどどこでやろう、と。

何となく2、3ヶ所考えてはいたんだけど、向かい風と朝イチルアー投げてからの移動で場所が

空いてないのと、岡本桟橋? 最近のインスタ映えスポットの駐車場替わりだかで駐車スペース

が空かないのとで考えていた港は全滅。

コロナ禍で釣り禁止になったとこもあるし、コロナが少し収まってまた釣りが出来るように

なったとこもあるし、とにかく行ってみないとわからないのでまー内房の港を行ったり来たり。


小さいとこも、行ったことないとこも見てみたり、散々彷徨って時間はもう14時。


港は諦めて、金谷近くの地磯で釣りが出来るとこがあるのを思い出し、国道からほっそい道に

外れてみたらせまーい崖の上に車が何台か停まってて、磯の各先端から竿を出してる人が

チラホラ。 みんなウキフカセのメジナ狙いみたいだけど。


けっこう歩いた先で何とか場所を見つけ、胴付き仕掛けでブッコミ。

せっかく買ったイソメを使い切りたいので3本の針に1匹ずつ贅沢にぶら下げてやった。


磯のブッコミだから根掛かりで仕掛けがいくつか無くなることも想定してたけどそうでもない。


1投目からガツガツ明確にアタる。 それも想定通りのさすが地磯。

アワせると軽い根掛かりがあったけど、外れた瞬間グングン元気に引いてくれる。




やりました。 大本命!

どうせベラとかフグとかがバンバンアタるんだろうと思ってたらアッサリ本命。 やった。


その後も明確なアタリと元気な引きを味わわせてもらい、15時にここで釣りはじめて1時間で

5匹のカワハギと、ベラとトラギスが1匹ずつ。  でエサを使い切っておしまい。

寒くなって食べたいと思って狙ったカワハギを釣れて大満足です。


繰り返した移動も報われた。  しかし夜明けから日没間近まで居て釣りした時間は2時間半。

苦労はしたなー。




自然に、海に感謝。  楽しかったです。



自分と奥さんだけで食べるにはちょっと多いので、隣町に住む父母にお裾分けついでに

ワタシなんかより全然捌くのが上手な父に刺身にしてもらう。



一番大きいのが20㎝でした。


ワタシが上がる時にお隣でウキ釣りしてたおじさんが話しかけてくれて、

「けっこういいカワハギ上げたね、ここでお兄さんみたいな釣り方してる人初めて見たよ。」

って。

「根掛かり覚悟で来たんですけどそうでもなかったですね。 周りでやってる皆さんウキ釣り

だからカワハギ釣れても外道でしょうけど、ワタシはこれ狙いで来たんで大本命でしたよ。」


「いやぁ、外道だなんて。カワハギ釣れたら美味しいから持って帰るよ。 春夏は海藻茂るから

根掛かるだろうけど、寒くなってきたからそんなに掛からなかったのかもね。」

「あぁ、そうですね。勉強になります。」


ありがとう、おじさん。


今まで知ってはいたけど初めて入った場所で上手いこと車も止められて釣れたけど、

徐々に崩落が進んでいる崖の上に駐車しなきゃいけなくて、その崖の下を歩いたりもする。

ちょっと今後行くことは無いかなー。 ってか止めといた方がいい場所かなー。

そこにあるカフェにしても、駐車スペースにしても、いつ崩れてもおかしくないし、

釣りに命も車も掛けるもんじゃないと思うので。 明鐘岬、危険です。


ただ、地磯の良さも今回体験出来たな。 不便なこともいっぱいあるけど、今後の

釣り場所の選択肢に入れていこう。


空撮ガイド、また新しいの欲しくなっちゃった。

拍手[0回]

PR
【2021/11/30 01:52 】 | 海釣り | 有り難いご意見(0)
時の流れ
2020,1,3

内房に釣りに行って参りました。

カワハギ釣れないかなって。


館山まで下ってどこかいい場所ないかなと探しながら少しずつ北上。

館山の香漁港に何年か振りに立ち寄ったら漁協の建物が取り壊されて

更地になっててビックリ。時の流れ。


何ヶ所か寄りながらここに決定。ここも何年か振り。




左に突き出してるのは砂積み場。

砂を積んだダンプがここにバックで登り、待ち構えてる船にザザっと落とす。

んだけど、海岸沿いのダンプが通る舗装されてない道が崖崩れで通れなくなってて

その道以外はダンプがここまで来られる道は無く、どうやらもう使われてない様子。


何年か振りで、時の流れ。


時の流れを感じながらの釣りは潮があんまり動く日でもなく、たまーにアタって

ベラやら年明けに相応しいおめでたいサカナやら。



 


手のひらにも満たない小魚なのに、マダイって引くね。



おめでたい姿だけ焼き付けてリリース。



 こんなんがちゃんと口がかりして



こんな時間になったのでおしまい。


知ってた場所やら物やらが段々と歴史の遺物になっていくのはちょっと寂しい。


でもその内自分も時が流れて遺物さ。

拍手[0回]

【2020/02/06 01:36 】 | 海釣り | 有り難いご意見(0)
2019ハゼからの堤防
10月27日 

いつもの年よりちょっと遅めのハゼ釣りにいつもの河口へ



なぜいつもより遅めかと言うと、9月から10月にかけて、台風15号、19号、21号と

立て続けに関東を襲い、千葉県はすっかり被災地になってしまったんですね。

ウチも最後の21号の雨で道路を挟んだ向こう側の崖が崩れて、今大雨か地震が来たら

崩れ落ちると言う状況のまま生活しております。




特に何か出来る訳じゃないのでいつも通り生活はしてますが。



毎週台風の増水の繰り返しだったからハゼ釣りは今年は無理だと諦めてたけど、

何とか10月の終わりに予定の空いた日曜があったので様子見に行ってきました。

外房では河川内のサカナが軒並み死んで流されてしまったとネットで見かけますが、

泥水の増水で流されたり、酸素が吸えなくて死んじゃうのかな。

流されたのは戻れるかもしれないけど、死んじゃうとね。産卵も出来なくなっちゃうね。



そんな想像で釣り始めたからまあそんなに釣れないだろうと思ってたけど、

その予想よりはアタリがあって、予想よりは釣れた。

写真忘れたけど、15匹くらい釣れたかな。  

ただ、小さい! 10月の終わりだから普通なら秋のハゼのシーズン終盤でそれなりの

サイズに育ってるはずなのに、持ち帰るか迷うサイズばっかり。 

増水でエサ食えてないのかな。


せめて来年のために産卵してくれと全部リリース。



他に持ち帰るサカナ釣れないかと勝山漁港に移って堤防から投げでカワハギ狙い。

何年か振りに来たら堤防の先に行けなくなってた。



マナー悪いのが多いんだろうな。


夕方までやってみたけどベラばっかり。

まぐれのチャリコも。



ベラのお陰でアタリとヒキだけは楽しめた。



夕日を眺めて今日はおしまい。





閉店に間に合ったので帰りにまた梅の屋に。

並ばず入れたけど、「もうチャーシューが脂身のとこになっちゃうけどいい?」

「ああ、いいですよ。」

って脂チャーシューを食べたけど、煮込まれてるし味染みてるし全然文句なし。


お金払うときに「脂身でごめんね~」、って謝られたけど、

「いやいや、全然美味しかったですよ。また来ます。」

と、いい一日の締めになった。



釣果は無いけど、ちゃんと息抜きして気分転換になりました。


自然も人も、みんなありがとう。 

拍手[1回]

【2019/11/12 02:54 】 | 汽水釣り | 有り難いご意見(0)
今年も館山海水浴
一年振り!

今年も8月2日に父ちゃんと館山に行ってきました。



いいお天気。

でも金曜とは言え夏休みなのに何となく人出が少なかったような。


今年もちゃんと生体調査してきました。



この時期にしては育ってるシマダイと小さなオヤビッチャ。




アミメハギも。


父ちゃんが海水魚の水槽やってた頃なら喜んで掬って帰るとこだけど。


あとは磯の方でもカゴカキダイ、アナハゼ、種類の判らないチョウチョウウオ、ベラ、

ニザダイ、タカノハダイ、キヌバリ、等々。 

今年も変わらず賑やかな海でした。


ただ磯の海藻が随分少なかったな~。 ウニが増えた食害で減るってニュースを

見たことがあるけど、全然ウニはいなかったし、どうしたんだろな。




帰り道の内房の国道を上る途中にある行列の出来るラーメン、梅乃屋。

もうその前を何十回と通ってるけど、とうとう立ち寄ってみました!

元祖竹岡式ラーメンの有名なお店。 


平日で行列はなく座れました。  でもウチらの後は何人か並んでた。

ラーメンを待つ間、父ちゃんはこれも名物の梅割りを。





そしてずっと食べてみたかった竹岡ラーメン。



運ばれてくると必ずこぼれるらしい。


チャーシューを煮込んだ醤油だしを薄めてラーメンのスープに使い、竹岡ラーメン発祥の

頃の、漁から帰った漁師さんを待たせないために乾麺を使ったという伝統のまま、

醤油の濃い色のスープにチャーシューのだしの旨味、刻み玉ネギの甘味、スープを

吸っても最後まで歯ごたえのある乾麺。

そして何よりもチャーシューが美味かった~。  これは絶対また行く。


秋のハゼ釣りの帰りにまた父ちゃんと寄ろう。




今年、水中メガネと足ヒレを新調し、息子より遠いブイまで泳いでく80になる

父ちゃん。  まだ何年かご一緒致しましょう。


ワタシも足ヒレ新調しとかないと。

拍手[0回]

【2019/08/27 04:00 】 | 日常の非日常 | 有り難いご意見(0)
生態調査 館山
2018.8.5

父ちゃんと館山へ。

去年はたまたま海水浴予定の日が気温が信じられないほど低くて海に入らなかったので

二年振りの入水。


今年も砂地でカレイ、シロギス。

磯場ではカゴカキダイ、オヤビッチャ。





奥にタカノハダイ。

 


種類のわかんないベラの幼魚。





もしかしたらニザダイの幼魚。






取り立ててフツーの海だけど、小さい頃からここで見てるサカナ達が今年も居ることを

ただ眺めて満足する。



父ちゃんもそうなんだろうな。 聞いたことないけど。



あと何年一緒に行けるかわかんないけど、これからも毎年行きましょう。



あ、イシダイの幼魚見なかったな。 

じゃあまた来年行って見よう。

拍手[0回]

【2018/09/19 02:53 】 | アウトドア | 有り難いご意見(5)
10ヶ月ぶりの釣行
いやー、去年のハゼ以来久し振りに竿振った~。


2017,7,27

館山のサーフまでお出かけし、遠くの太平洋上にいる台風のうねりと

向かい風の中で竿を振り回してきました。

明け方まで雨、ひっきりなしの小さなうねりの波、止まない向かい風、曇り。



写真だと波が大したこと無さそうでいいなぁ。

家での雑用を終わらせてから来たので既に明るくなっちゃってたけど、

満潮まで1時間ほどあるのでまだチャンスはあると振り続ける。

向かい風がきつくてミノーは全然飛ばないのですぐにスプーンにチェンジ。

ミノーよりマシな飛距離だけど、やっぱりそこまで飛ばないし、うねりに

浮いたラインが引かれるし、そもそもこのうねりの中でルアーの届く範囲に

サカナが来てるのかな~、と釣れそうにない想像しか湧かない脳細胞。


それでも久し振りに来たんだからと振り続けていると、満潮前に「グン」っと、

食った~!!  やった~!!

ぐっ、ぐっ、ぐっと首を振るヒキ、マゴチじゃないんですか~?

ゴリゴリと巻いていくと、小さいけどマゴチ登場~! 

久し振りだし嬉し~!!

ヒットスプーンはテールフックをシングルにしてブレードを付けてあります。

フロントにもアシストフック付き。

手尺で32、3センチってとこだったのでもっと大きくなったらまた

ワタシの所に戻って来なさいとリリース。

その後も満潮過ぎまで振り続けて一度だけバイトがあったけど掛からず。


一旦引き上げて自衛隊堤防の辺りまで行って人が釣ってるのを眺めながら

パンを齧りつつ休憩。 小アジだかがぽつ、ぽつとは釣れている。



自衛隊の船かな~って眺めてたら、館山は太平洋戦争が終結する時に

米軍が初めて本土に上陸した場所だと思いだす。 

当時は海軍航空隊の基地などもあって軍都だったんだよな。

よし、前から行ってみたかった赤山地下壕を見学に行ってみよう。


現在の館山の自衛隊の基地から内陸の方にある丘が赤山と言い、

太平洋戦争末期にはその赤山の中に壕を掘って戦闘機や特攻用の舟艇を

格納してあったり、他にも色々な軍事施設として使用されていた。

ずっと子供の頃から毎年のように海水浴に来ていた愛着のある館山の

負の遺産も頭に焼き付けようと、ここ何年か館山に来る度に浮かんでいたことを

現実にしてみた。

赤山地下壕の見学受付開始時間すぐに行ったのと、学生の夏休み期間とは言え、

平日だったのもあって壕の見学に朝っぱらから入るのはワタシ一人だけ。

全長1,6キロ程の地下壕の一部だけしか歩けないけど、おそらくドリルで人手で

掘り進んだと思われる跡が壁面に付いている長くて広い空間が迷路のように、

赤山の中に蟻の巣のように伸びている。 このような物を人力で掘り進めなければ

いけない状況。現代では頭に浮かびもしない戦時の本気に威圧される空間でした。

勿論もうあってはいけない戦争だけど、実際に日本はそれを経験してきている。

ワタシが生まれるずっと前の話だけど忘れたくない。 見学に行って良かった。

遺構の威圧感に押されっぱなしで写真を撮ることすら浮かばなかったので

一枚の写真もなし。

後で知ったけど、ストリートビューで地下壕の内部も見られるらしいので

興味のある方はゼヒ。 いや興味のある方は実際に行って感じるベキ。


あんまり知られてないけど、戦争時に千葉には特攻用の舟艇の発射場とか

砲台跡、海からの上陸の訓練に使われていた場所、落下傘訓練や毒ガスを

使う訓練などの場所など、ほんとに沢山あります。

その当時はみんなこの日本と言う国のため、と思って本気だったんですよね。

だから正しかった、とか、間違ってた、はまた別の話で。頭が下がります。




はい、難しい話はお終い。

その後、富浦の道の駅で寄り道。



ワタシには初めて見たときからオシリの穴にしか見えてない枇杷のオブジェ。


ちょっと昼寝して、夕マズメに岩井海岸の遠浅~なサーフでちょっとだけ

竿振って帰りました。


充実した休日、海よありがとう。

出かけさせてくれた奥さん、ありがとうemoji

拍手[3回]

【2017/08/07 03:46 】 | 海釣り | 有り難いご意見(0)
親孝行ハゼ釣行
もう今年も数日で終わりですが、備忘録として今年の秋のハゼ釣りを文字にしますemoji

10月2日、父と二人で内房にハゼ釣りに行って来ました。



いつものあそこに。


朝方は曇っていたので帽子も持たずに行って、途中から晴れて日焼けしちゃって

失敗したな~。


釣果の方は、父ちゃんがコンスタントに釣れ続けて軽く50以上。

ワタシの方は20ちょぼちょぼでした。

父ちゃんのラインがナイロンで、ワタシのがPEだったのもあって、仕掛けの

飛距離が10~15m位違ったのが釣果の差に繋がったと考えてます。

川の流れの中の深いところ、浅いところ、障害物の有無、などなど。

10mほど離れて並んで釣っててこんなにも違うんだな~と勉強させられました。

飛距離以外にも違いがあったかもしれないし、釣りは行く度に勉強ですね。



釣れたハゼは実家に奥さんと子供も集まってみんなで天ぷらでいただきました。

大好きなんですよ、ハゼの天ぷら。 スーパーではハゼなんてなかなか

売ってることもないけど、白身で美味しいんですよ~emoji


桜元も実家に連れてって、骨までパリパリにした天ぷら喜んで食べてました。


今年も初夏からの気温が暑過ぎなかったからハゼも数多く育てたみたいでした。

来年も沢山釣れるといいなぁ。父ちゃんにも、ワタシにも。

拍手[1回]

【2016/12/28 23:14 】 | 汽水釣り | 有り難いご意見(0)
館山海水浴
7月30日

今年も行って来ました親孝行海水浴。

70も半ばを過ぎた元気な父ちゃんだけど、一人で素潜りして何かあっても

困るので、もしものことが無いようにワタシも一緒に行きます海水浴です。

そう言うワタシももう43ですけどねー、運動不足まっしぐらの。


こんなおっさんと、ちょっと若く見えるおじいさんの二人で海水浴に来てるのを

周りから見るとどう思うんだろう。 まあいいか。 


今年も使わなくなった以前の防水ケータイで水中を



いたねシマダイちゃん。



毎年いてくれてありがとう。



オヤビッチャちゃん。


ほかにもマゴチ、キス、クロダイ、アミメカワハギ、タカノハダイ、ハオコゼ、

アナハゼなんかも姿を見せてくれました。

ワタシが小さいころに父ちゃんに連れられて来ていた頃より少なくはなって

いるんだろうけど、変わらない元気な自然に癒してもらって感謝です。





また来ますよ。 ありがとう。

拍手[0回]

【2016/08/14 20:39 】 | 日常の非日常 | 有り難いご意見(0)
釣れなかったけども
2016.7.24

館山の砂浜。

釣れなかったけど。 一度だけ当たりがあっただけだけど。





やっぱり海はイイ。

拍手[0回]

【2016/08/01 00:52 】 | 海釣り | 有り難いご意見(0)
| ホーム | 次ページ

忍者ブログ [PR]